偉人、著名人

戦争に至る道はよく舗装されたハイウェイだ。平和への道は未だに茨の道だ。

戦争に至る道はよく舗装されたハイウェイだ。平和への道は未だに茨の道だ。
by ポール・ハリス

あなたは、平和について真剣に考えたことがありますか?

タイトルの言葉は、アメリカの弁護士で国際ロータリー創設者のポール・ハリスの言葉です。
戦争がなぜ起こるのか、平和の維持がなぜ困難なのかについて、皮肉をこめて述べた深いメッセージですね。

国際ロータリークラブの創設者であるポール・スミスは、戦争について、皮肉をこめて舗装されたハイウェイだと述べています。
戦争は、国と国の間や民族間同士、宗教観の違いにより、起こることが多いわけですが、そこに至るまでの道は舗装された走りやすい道だと述べているのです。
つまり、誰もが走りやすく、簡単にスピードを出すことができる平坦な道であるというわけで、戦争に至るには簡単に突き進んでしまう恐れがあると警告しているのです。

戦争に至ってしまう理由はさまざまあるわけですが、相手への憎しみの気持ちが強く、殺しても構わないという気持ちに簡単になってしまう、人間の恐ろしさを垣間見ることができます。
人を殺しても構わない、むしろ数多くの命を奪えば英雄になってしまうという、その状況がいかに異常だということは、平和な国で生活している我々にとっては、本当に信じられない気持ちです。

そして反対に、平和への道は非常に困難な道のりであり、茨の道です。
自分たちの主張が絶対だと信じて疑わない人たちにとっては、相手は憎しみの対象でしかありません。
そこにはお互いに歩み寄ろうなどという気持ちは起こりにくいということです。

現在進行している、ウクライナとロシア、イスラエルとハマスの戦争状態が、なかなか解消できない状況を見れば、平和への道がいかに困難かを深く考えさせられるというわけです。
人は、自分の意見と違う人々を忌み嫌い、憎しみを持ってしまうものです。
そして、自分たちは絶対に正しいと思い込んでいるのです。
相手の主張に耳を傾けようとはせず、「相手が100%間違っている」と思いこんでいるわけです。
だから、一度戦争が起きてしまえば、平和を目指すことが困難になってしまうというわけです。

平和のありがたさに感謝しつつも、なぜ人は争うのか、真剣に考える必要がありそうです。

SDGsの目標の中にも、平和に関する目標が掲げられています。
目標16「平和と公正をすべての人に」です。
地球と人類の未来を持続可能なものにするためには、平和を持続することも重要な要素の一つであることは間違いありません。

意見の違いを争いの種にするのではなく、話し合い、そして譲り合いの精神を持ちながら、お互いに持ちつ持たれつの関係になれれば、世界で紛争が起きることはないはずです。
気に入らない相手を殺しても構わないという社会が良い社会のはずがないのです。
そんな当たり前のことさえ、忘れてしまっているのが現在の人々なのです。

今を生きる私たちは、平和の大切さ、戦争の愚かさを、改めて考え直す時期なのかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で