偉人、著名人

人の喜びと苦痛は、その人の習慣的な思考の反射物です。byジョセフ・マーフィー

人の喜びと苦痛は、その人の習慣的な思考の反射物です。
byジョセフ・マーフィー

あなたの人生は喜びに満ちていますか? それとも・・・。

タイトルの言葉は、マーフィーの法則で知られるアメリカの著述家 ジョセフ・マーフィーの名言です。
人生で味わう喜びや苦痛は、その人の習慣的な思考に影響されるというとても深い名言ですね。

私たち人は、人生の中でさまざまな経験を積み重ねていき、喜びを感じることもあれば、苦しみを感じることもあります。
喜びや苦しみの感じ方は、人それぞれ異なりますが、たくさんの喜びを感じながら生きている人もいれば、いつも苦しみながら生きている人もいます。
その違いはどこにあるのか、マーフィーは、「その人の習慣的な思考の反射物」と述べています。

つまり、その人が日常的にどのような習慣を持ち、普段からどのような考え方で生きているかによって影響されると言うのです。
多くの人々にたくさんの喜びを与えるような活動をしている人は、自身もたくさんの喜びを感じながら生きていくことができるはずです。
普段から、他人の悪口を言ったり、暴言を浴びせるような行為をしている人は、きっと苦痛を感じながら生きていることでしょう。
したがって、その人の日常の習慣によって、喜びや苦痛を引き寄せているというわけです。
よくよく考えてみると、至極当然の報いのように思えます。

人生とは習慣の連続であり、その人の人生そのものです。
その人が幸福になれるかどうかも、習慣によって決まるのかもしれませんね。

SDGsは、2030年に向けて、持続可能な社会の実現を目指し、理想的でより良い社会を創り出すための国連が提唱した国際目標です。
SDGsの17の目標は、苦痛を喜びに変えようとする目標と言っても過言ではありません。
貧困や飢餓、人権侵害や環境破壊などの課題は、全てが人間の活動によって生み出された苦痛と言えます。
これらの苦痛を喜びに変えていこうとするのがSDGsの目標なのです。

マーフィーが述べているように、苦痛か喜びかはその人の習慣的な思考の反射物だとすれば、私たちは、これまでの習慣を改めていかなければならないということになります。
それがSDGsの目標設定および行動実践ということです。

未来の地球と人類を持続可能なより良い社会にしていくために、私たちは何をすべきなのか、どんな習慣を身につけなければならないのか、真剣に考えてみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で