自分の気持ちにダメ出しをしないことが大切です。プラスの感情もマイナスの感情もみんな等しく感じてよいのです。
by 大野萌子
あなたは、ネガティブな気持ちになる自分を責めてはいませんか?
見出しの言葉は、産業カウンセラーで著述家でもある大野萌子氏の言葉です。
たとえ自分がネガティブな気持ちになったとしても、自分を責めたり否定的にならなくてもよいのだと述べた深いメッセージですね。
私たちは人生の中で、いろんな感情になりますよね。
喜んだり楽しんだりするようなプラスの感情になることもあれば、悲しんだり怒りを感じるなど、マイナスの感情になってしまうこともあります。
そして、マイナスの感情になってしまったときには、自分のふがいなさや性格を責めてしまったり、落ち込んで塞ぎ込んでしまうこともあるかもしれません。
また、プラスの感情になったときでも、「人の不幸を喜ぶなんて、自分はなんてひどい人間なんだ」とか、「自分だけが楽しんでいていいんだろうか」などと、自分を責めたり、否定的な気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
しかし、感情というのは、自分の心、脳が感じることであって、人間は誰もが等しく持っている能力の一つと言えるのです。
喜びを感じるのも悲しみを感じるのも、人間の感情の一つであり、誰もそれを責めることなどできません。
ときには怒りや憎しみを感じてしまい、それを爆発させてしまうこともあるかもしれません。
人間は感受性豊かな生き物であり、感情を持っているのは自然なことです。
哲学者や人生論を語る人は、「マイナスの感情を持つことはダメだ」などと、偉そうに述べていますが、そんなことができるはずがありませんし、やる必要もないのです。
自分がひどい目に遭ったのに、怒りや悲しみを全く感じなかったとしたら、その方が問題ですし、普通ではありません。
感情をあらわにして、周りの人から嫌われたり、罪を犯すようなことをしては本末転倒ですが、ある程度の感情を持ち、それを表現することはむしろ自然なことであることは理解しましょう。
マイナスの感情を持つことはダメなことだと思われがちですが、感情は私たち人間には等しく持っている能力であり、自然現象なのです。
自分自身が理不尽な目にあったり、ひどい目に遭って喜ぶ人などいませんし、怒りを感じて当然なのです。
自分の感情を露骨に表現して、ひんしゅくを買ってしまうのは良くないことですが、ある程度の表現は許されるはずです。
自分の感情で、自分を責めることのないようにしましょう。
