仕事は人に生きる意味や目的を与える。仕事がないと空っぽの生活になる。
by スティーブン・ホーキング
あなたはどんな仕事をしていますか?
タイトルの言葉は、イギリスの物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉です。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)という難病に苦しみ、車椅子の物理学者と呼ばれた偉大な博士の深いメッセージですね。
人は大人になると、何らかの職業に就き、仕事をするわけですが、私たちにとって仕事をするということは、生きる意味であり、目的であることは間違いありません。
お金を稼ぐために仕事をしている人も多いことと思いますが、本来、仕事とは、世のため人のため社会のために奉仕することであり、お金を稼ぐことが目的ではありません。
仕事をすることで社会とつながっていると実感している人も多いと思いますが、社会貢献をすることが仕事をするということになるわけです。
この社会貢献するということが、私たち人間にとっての生きる意味であり、目的であるといっても過言ではありません。
つまり、私たちは誰かを幸せにするため、誰かの役に立つために生きているというわけです。
仕事とは、職業に就いて働くことももちろん仕事ですが、家事や育児、地域活動やボランティアなども、立派な仕事と言えます。
それらの活動は、お金を稼ぐことはできないかもしれませんが、誰かを幸せにするため、誰かの役に立つ行動なので、立派な仕事であり、社会貢献と言えるからです。
仕事とは、自分がやるべきこと、できることを精一杯実践し、誰かの役に立つ行動全てを指すわけで、収入の有無ではないのです。
もしも自分が仕事もせずに、やるべきこともやらない生活を送っているとすれば、それは生きる意味や目的を失っていると言わざるを得ません。
自分がやるべきこと、できることを早く見つけ、社会貢献できるように生きるべきなのです。
SDGsは、持続可能な社会の実現を目指し、理想的でより良い世界を創り出すために、国連が定めている世界共通の行動目標です。
SDGsの活動をするということは、仕事の一環で実践している人も多いと思いますし、仕事以外でボランティアや自発的に行動している人もいます。
いずれにしても、SDGsの活動は、社会貢献の一つの表現方法であり、一つの仕事と言えるかもしれません。
そして、SDGsの活動を通じて、自分が生きている意味や目的を見出すことができるというわけです。
SDGsの活動に参加することで、幸福追求や自分の成長へとつながっていければ、最高ですね。
